コンテンツへスキップ

アメリカ中央銀行、資産購入縮小が決定でも株価は下落せず。

  • by

アメリカの金融政策を決める会議(FOMC)が開かれ、コロナ流行時の景気を支えていた景気策の1つの規模が縮小することが決まりました。

今までは中央銀行FRBが毎月国債や住宅ローン債券を市場で買い取ること(量的緩和)が行われていましたが、これからはその購入金額が少しずつ減らされることになります。

事前にこのブログで話をしていた予想通りの展開で、特に追加書くことはないのですが、1つ大きなイベントを消化したことには意味があるので記事にしたいと思います。

この記事のポイント

  • 11月から資産購入の縮小が開始されることになった。ただし、株式市場は特に乱れることはなかった。
  • 次のFRBの焦点は政策金利の引き上げだが、来年2022年6月からから引き上げをしたとしても、過去のデータを見る限り大きな下落はすぐには来ない。まだ米国株に強気で大丈夫そう。

テーパリング決定でも株価は悪影響はなし


11月3日のFOMCで量的緩和の規模が小さくなること(テーパリング)が決まりました。

今後は前回のFOMCで議論があったように、以下の図のように月額150億ドルずつ債券の購入額を小さくしていき、2022年半ばで購入をストップさせるペースですすめるようです。

(※ただし、縮小ペースは状況によっては変える可能性もあると含みをもたせる発言もありました。)

この決定については、特に何も驚きはなかったと思います。

先月からこのブログでは、市場の動きを見ながら「テーパリングは11月開始、利上げは来年6月開始」と言ってきた通り、予想通りの展開でした。

予想通りの展開でイベントを通過したことは、株価にとっても良い結果になりました。

FOMCが終わって、テーパリングを決ったことが市場に伝わると米国株はしっかりと上昇をしました。

「量的緩和のおかげもあって米国株は上昇していたはずなのに、どうして量的緩和が縮小するのに株価は下がらないの?」と言う疑問が出てくるかも知れません。

上昇した株価を見て、「既にテーパリングは織り込まれていたから」という見方もあると思いますが、株価に織り込まれているかどうかはイベントが起こって株価が上がるか下がるかしないと分からないので、この理解は投資にはあまり役立ちません。

「前回のリーマンショック後のテーパリングでも、株価は大きな下落なく上昇を続けた」ことに気づいていると、11月3日のFOMC後の上昇はある程度予測できたかも知れません。

2010年代のFRB金融緩和縮小では米国株への悪影響はすぐには現れなかった。

また、上の図のような過去のデータを知っておけば、「11月3日FOMC直後の1日の株価に限らず、株価はまだしばらく上昇する可能性があること」、「テーパリングよりも気をつけなければならないのは資産圧縮(購入した債券の処分)」だと予想を立てることもできそうです。

このブログでは、上のデータを見て8月19日の記事で「債券購入縮小が始まってもしばらくは株に強気で大丈夫」と書いてきましたが、まずは11月3日のFOMC直後の株価が下げなかったので一安心しました。

>>アメリカ中央銀行は2021年内の債券購入縮小へ(8月19日記事)

次のイベントは2022年の利上げ


テーパリングよりも資産圧縮の時期のほうが警戒が必要と言いましたが、それよりも早い時期にやってくるのは来年の政策金利の引き上げです。

次の焦点は来年半ばと予想されている政策金利の引き上げですが、ちなみに過去のデータを見る限り、利上げも開始が決まっても直ぐに米国株が下落するようなものではありません。

>>最初の利上げから景気後退までの期間は、思っているよりも長い(8月16日記事)

今の時点の私の予想では、アメリカの景気さえ急に崩れなければ、まだ米国株に強気で良いと思っています。


本ブログからのお願い

この記事は、読者が自由に記事の金額が決められるPay What You Want方式をとっています。

「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じた場合は、YUTA'S INVESTMENT TICKETをクリックして、価値に見合った金額をお支払い下さい。

価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、1人で何回クリックしても問題ありません。