日銀は世界の中央銀行に先駆けてさまざまな取り組みをしてきました。でもいま採用している政策は、実は一つの重要な局面を迎えている可能性があります。
日銀は長期金利を0%を目標にしており、黒田総裁の発言から上下0.2%程度の変動は許容されていることが日銀と市場の共通認識ですが、この下限よりも利回りが下回ってしまった場合には、金利を引き上げる手がない恐れがあります。
そして世界経済の減速懸念から、長期の国債利回りが世界的に低下する現象が起こっており、日本の10年国債利回りもマイナス0.2%に近づきつつあります。
日銀にとって、1つの正念場を迎えています。
日銀の政策:イールド・カーブコントロール
今の日銀はイールド・カーブ・コーントロールと言われる政策を採用しています。その特徴は、他の国と比較するとよく解ります。他の国は政策金利何%というように1つの数字で設定されるのに対して、日銀は短期と長期で2つの政策金利目標を採用しています。
具体的には、短期政策金利は-0.1%、長期金利(10年物国債金利)を0%程度になるように日銀がコントロールしています。先程話したようにこの目標値は上下0.2%程度は許容範囲として認めています。
ここでコントロールが難しいのは長期金利の10年国債利回りです。10年国債の利回りがプラスに大きくなってしまった場合なら、まだ日銀が紙幣を増やして市場から10年国債を買えば金利が下がるのでコントロールできるのですが、一番困ることになるのは10年国債利回りが目標値よりも低くなってしまった場合です。
この場合は日銀にできる手は、それほど多くありません。10年国債買い入れの額を減らしたりすることは考えられますが、それ以上に市場が10年国債を購入する場合には、マイナス幅を広げてしまいます。
変動の許容範囲を広げることで一旦は局面を回避か
こうした状況に、日銀の内部からは今まで0.2%としていた変動幅を広げて、一旦の混乱を抑えようとする考えが広がっています。
日銀の雨宮副総裁は「(金利が)大きく動くようであれば、それ(変動許容幅)を広げることも当然、ありうる」と変動幅の拡大を示唆しています。しかし、この変動幅も次第に拡大を繰り返すようになると、実態として長期金利をコントロールできていない状況が生まれてしまいます。
今の日銀の政策は、1つのターニングポイントを迎えていると言えます。