コンテンツへスキップ

【高利回り投資】7%の利回りにおぼれた哀れな青年の物語。

  • by

過去最低の1%の金利に沈んだオーストラリア

2019年7月、オーストラリア準備銀行は2ヶ月連続で政策金利を引き下げました。1.25%から0.25%引き下げられ、これでついに過去最低の1%になります。

この衝撃伝わってますでしょうか。

日本が、EUが、アメリカが金利を1%にしたのならまだわかります。しかし、あのオーストラリアが1%の金利です。一体どうしてしまったんだろうと、驚きを隠せません。

私は学生時代にFXから投資を始めたのですが、2007年当時のオーストラリアと言えばFXの世界では高金利な通貨でもっとも有名な投資先の一つでした。当時のオーストラリアの金利は7%を超えていて、日本の金利が確か既に0だったので、オーストラリア通貨を買うだけで年率7%の金利収入を得られる高利回りな投資でした。

そうは言っても既に10年以上も前の話です。なかなか伝わらないですよね。分かりました。ここからしばらくの間は、おとぎ話調でお話しましょう。

ある青年の投資プラン

昔々、あるところに1人の青年がいました。その青年が住む国は資源が乏しい上に、長い長い不況に苦しみ、利息など雀の涙ほどもつかない貧しい国でした。

ある日のこと、青年はいつものように町にでかけると、見知らぬ老人に出会いました。その老人は青年に話しかけます。

「ここからはるか南に資源豊かな国がある。その国の通貨で預金するだけで、毎年ザクザクと利息がもらえる。どうだ、いい話じゃろ。」

その晩、青年は考えました。南の国に預金すれば、1つ年を越す毎に7%もの利息がつくらしい。毎年1月に100万円に積み立てて、30年間続けるとするとどうなるのか。青年は夜遅くまでソロバンを弾きます。

そして出来あがった彼の計画はこちらです。計画通り行けば、青年は30年後に約1億円もの大金を手にすることができるのです。

こうして青年は意気揚々と南の国にお金を預けました。その後、南の国の利息が7%から1%に下がってしまうと知るのは、だいぶ先の話です。

高配当銘柄の罠

いやいや、恐ろしい話ですね。私も実際に上の青年のような皮算用をしていたので、妙な現実味を感じてしまいます。しかし、この記事で言いたかったのは「だからFXや外貨預金はやめて、米国株にしておけばいい」という単純な話ではありません。

米国株の高配当銘柄への投資でも、上の青年と同じような経験は十分にできると思います。

FXの青年の場合は、30年間の投資期間中に7%の高金利の状態がずっと続く前提が崩れてしまったことが敗因でした。同じようにアメリカの高配当銘柄であっても、投資期間中に大きく配当が減ってしまえば(減配してしまえば)、青年と同じ体験ができることになります。

具体例をあげると、2019年2月のクラフト・ハインツの減配は36%。2019年5月のボーダフォンの減配は40%です。また、2018年のGEのように経営不振を理由にした3度の減配合計が92%にものぼるとなると、青年の話を追体験にするには十分な減配率です。

私もアメリカ株をメインに投資していますが、アメリカ株であれば何でも良いという話では無い気がします。日本株ではなく、アメリカ株に私が魅力を感じるのは、アメリカには高配当銘柄が多いことではなく、利益を毎年大きくして配当を増やす企業が多いからです。

こうした健全な会社は、株主も高く評価をして、株価も上がるものです。株価が上がると配当利回りも低くなるので、健全な会社は長年配当を増やしていても高利回りになりにくい傾向があります。

投資は個人の好みやスタンスが別れるので、一括りにこうすべきとは言えないし、言うべきではないと思いますが、高利回りな投資は少なくとも私には上の青年のような減配のリスクが高く、肌にあわないと感じています。

減配のリスクがある高配当な株よりは、そこそこな配当利回りでも、毎年一株利益を増やして連続増配するような減配のリスクの小さい銘柄が好きです。もっと言えば、配当すら出していなくとも一株あたりの利益を毎年しっかりと上げてくれる銘柄でも構わないとすら思っています。一般的に株価は、一株あたりの利益に比例して大きくなるからです。

昨今、いくつかの株が高配当で魅力的に見える傾向があるので、かつて高利回りなFXで失敗した自分への自戒の念を込めて記事にしました。


本ブログからのお願い

この記事は、読者が自由に記事の金額が決められるPay What You Want方式をとっています。

「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じた場合は、YUTA'S INVESTMENT TICKETをクリックして、価値に見合った金額をお支払い下さい。

価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、1人で何回クリックしても問題ありません。